ところでビフィズス菌と乳酸菌とはどう違うのでしょうか?
もちろん、名前が違うということは分類上も違うということですが、最も大きな違いはその生産能力にあるのです。
ビフィズス菌の場合は、大腸の中で酢酸を作る力があります。
乳酸菌の場合は、その名の通り乳酸を作りますが酢酸は作りません。
酢酸とは酢のことだと思えばいいのですが、この酢酸が悪玉菌の増殖を抑えてくれるのです。
ただし、ビフィズス菌は正義の味方として悪玉菌を抑えてくれるという訳ではなく、腸内で自分の勢力を伸ばすため、つまりビフィズス菌にとって心地よい環境を作り出すために悪玉菌と競合し、結果的に悪玉菌を抑えているのです。
そして、その結果、私たちの腸は健全でバランスの良い腸内環境となるのです。
つまり、何も人間のために働くという訳ではないのですが、自分たちのために働くことが人間のためにもなっているという訳です。
いずれにしても、大腸の中には100種類、100兆個もの腸内細菌が住んでいるのです。
うかうかしていると縄張り争いに負けてしまいかねません。
私達にとって善玉菌であるビフィズス菌や乳酸菌を優勢に保つために、ビフィズス菌や乳酸菌そのものの援軍を送ったり、兵糧を補給していくことが健全な腸を保ち健康を維持する秘訣になります。
もちろん便秘の心配もなくなります!
生きて腸まで届くビフィズス菌+乳酸菌+オリゴ糖【シャインビース】2箱セット<送料無料>
「シャインビース」は、召し上がりやすい乳酸菌・ビフィズス生菌利用食品です。
私たちの腸内では「悪玉菌」と「有用菌」が生息しています。
その数、100種100兆個と言われていますが、その中でもビフィズス菌は「有用菌」として私たちの健康に大きく関与しています。
つまり、栄養を吸収する、大切な腸を、「有用菌」が守ってくれているのです!
おなかの健康が気になる方に、生きて腸まで届くビフィズス菌(BB536)や乳酸菌、そのエサとなるオリゴ糖を配合した「シャインビース」をオススメします。
■特 徴
(1)スティック1本にビフィズス菌約100億個と乳酸菌(Lカゼイ菌)が約2.5億個含まれています
(2)ビフィズス菌BB536は、胃酸に強く腸まで届きます
(3)ビフィズス菌BB536は腸内で増殖し、糖を分解して乳酸・酢酸を作ります
(4)ビフィズス菌BB536は腸内で大腸菌やウエルシュ菌などの有害菌を抑制し、その結果アンモニアなどの腐敗産物の生成を抑制します
■このような方に
・おなかの健康が気になる方
・外食が多く偏食がちな方
・健康維持を心掛けておられる方
■召し上がり方
・1日1スティックを目安に、そのまま又はお水や牛乳等と一緒に召し上がりください
通常販売価格10,800円(税込)
生きて腸まで届くビフィズス菌+乳酸菌+オリゴ糖【シャインビース】2箱セット<送料無料>