まあ、便をいくつかのグループに分けることはできるでしょう。
そして、それぞれの特徴を把握しておくと、自分自身の健康をチェックすり秘訣になるかもしれません。
トイレに行くことは、基本的に毎日の行事です。
どんな体からの反応か、それなりに見ておきましょう。
もっとも簡単な観察は便の色です。
バナナの様な色や形であれば、ほぼ言うことがありません。
つまり黄土色で、それなりの太さと長さがある・・。
気になるのは、黒っぽい便です。
それは、便が大腸に長い間留まることで腐敗物質が増え、アルカリ性に傾いた便は黒くなるのです。
また、胃や小腸などから出血があり、排便されるまでの間に血液が酸化して黒くなる場合もあるので、このケースが要注意なのです。
胃潰瘍や胃がんなどの恐ろしい病気も潜んでいるかもしれません。
黒っぽい便がずーと続くようだと専門家に診てもらいましょう。
その便を持っていくだけでも、潜血反応が分かります。
緑色に近い便も極端な色なのでよく分かります。
この場合は、食中毒、急性腸炎の可能性があります
つまり腸が炎症をおこし、大腸から吸収されにくなった胆汁が酸化して 便が緑色になっている可能性大です。
尤もこんな状態になる時は、別の自覚症状もあることでしょう。
便が白っぽい場合は栄養不足とか、胆汁の出なくなる病気やウィルス感染の疑いも・・?
いずれにしても、便は体の中を通ってきた食べ物の最終の信号の様なものです。
シッカリと栄養分が吸収され、食物としての役割を十分に果たしてくれた便なら、よかったな、有難いなと感謝してトイレから流し去りましょう!!

ラベル:便の種類