だから、腸の健康のために毎日ヨーグルトを食べている人も多いのです。
というのも、ヨーグルトに含まれる乳酸菌には整腸作用があり、腸内の善玉菌を増やしてくれるからです。
ただ、選挙の公約ではないのですが、口で言うことと実際にすること、出来ることは違うことが多いですね。
乳酸菌に能力や働きがたっぷりあっても、肝心の腸にまで届いてくれるかどうかが大きな問題なのです。
乳酸菌の中にはヨーグルトやチーズなどに含まれる動物性乳酸菌と、漬物や醤油などに含まれる植物性乳酸菌の2種類があり、その性質が大きく異なります。
一般に、動物性乳酸菌は口から摂取しても、ほとんどが胃液や腸液で死んでしまうので腸の奥までは届きにくいのです。
一方、植物性乳酸菌は温度変化に強く、胃腸内の過酷な環境でも死滅しにくいので、生きたままで大腸まで届いてくれることになります。
だから、こうした植物性乳酸菌の働きで排便がスムースになって便秘解消、スッキリ晴れやかに日常生活を送れることになるのです。
善玉菌としての乳酸菌は、このようにして大腸の働きである排せつ活動を助けてくれるのです。
更に、ビタミンやタンパクの合成、免疫機能の強化によってガンなどの原因となりかねない悪玉菌の働きを抑えつけることもしてくれます。
こうした乳酸菌の力を完ぺきに発揮してもらうためには、ともかく腸の奥にまで元気で行ってもらわねばならないのです。
となれば、植物性乳酸菌が大いに威力を発揮するわけです。
古くからの伝統食である野沢菜やスグキなどの漬物、味噌、醤油、あるいは韓国のキムチなどにも植物性乳酸菌が多く含まれています。
それは将に先人の知恵なのであろうと思います。
ともかく優秀な乳酸菌のゴールは腸までなのですね!!


ラベル:乳酸菌